コンビニ本My first BIG のインタビュー「名探偵コナンを支える人々 BEIKA CITY IRREGULARS」

今日は、ミステリ・SF評論家。アンソロジスト。フリー編集者…と、色々な肩書きがある日下三蔵さん

私はハジメマシテ…な方ですが、水平線で、“日下ひろなり”が出てきているから、自然に「くさか」さんだと読めます、笑



いつも読んでいて思うこと・・・それは、その筋の専門家が「名探偵コナンは初期設定が良い」と言っている人がすごく多いところがスゴイっっ

今回の日下さんも、コナンくんが小さくなったという初期設定が良い!と絶賛しています

小さくなったことで、オトナな事件も子供な事件も扱えるため、バリエーションが出来、さらに黒の組織の本筋があるから、長期連載なのに、非常にメリハリがついている

まさに、その通り!!!笑。
組織のあとは、ほのぼの探偵団の話が読みたくなるし、警視庁の話も気になる。平次が出て来ると結構本格ミステリーな感じがするし、園子が出てくる楽しいお話も読みたいし、キッドが出てくる華やかな話も読みたい

そいから、忘れちゃいけない、コナンと蘭のラブロマンス

パッと思いつくだけでも、こーーーんなに

もう、連載開始は、1994年のこと


『名探偵コナンはミステリへの入り口』ということばも大好物

モゴモゴ…私は何故かミステリー小説はあまり読まないのですがミステリードラマは見ますですます…コナンフレンズを見ているとミステリー好きが明らかに多いっっ


これからの世代は、もっともっと、コナンがミステリの入り口になっていくんだろうなぁって思います

私は、アニメから好きになった身なので、あまり感じていませんでしたが、漫画から入った日下さんは、眠りの小五郎のスタイルは不自然な絵柄だと感じていたようです


確かに、コナンくーーん、丸見えよ〜〜(笑)って時ありますしね、笑。絵的には小五郎は眠り、コナンは変声機で喋る…またある時は園子…平次…博士…うん、声の重要性はめちゃめちゃあると思います

だから、分からなくもないけど、もうそのスタイルが当たり前すぎて、漫画から好ききなってたら、そういう気持ちになったのかな?と新感覚を想像するにとどまります

声優さんの表現力の凄さとして、TWO-MIXがあげられています

日下さん、「TRUTH」にコナンバージョンがあるのも知ってるんですね、笑


TWO-MIXの誘拐事件も、高山みなみさんあってこそのお話!本人役とコナン役の二役出演♪アニメで楽しみたい話の一つかなと思います

☆感想バックナンバー☆もっとMFBの感想書いて行きたいな

・松井菜桜子さん⇒「こちら」
・高橋留美子先生⇒「こちら」