
まず思うのが、1412を崩して走り書きするとKID.になるってこと

優作すごすぎ!・・・いや、青山先生、本当にすごいなぁーって思うところです。いつ気がついたんでしょう?だって、誰もKID.を見ても1412は連想出来ません。これをまじっく快斗の頃から分かっていて、だから怪盗1412号だったんですよね?すごすぎます


私自身も数え切れないほどに、この回を見てきているのですが、初めて気づきました。キッドの漢字ミス、笑。
エイプリルフールの方、つまり、最初の予告状。そこの、「漆黒の星」の「漆」の漢字が違うのです、笑。手書きっぽくなっているんですけれども、木の下の辺が間違っているんです。3画も足りません

あらあら、キッドも漢字間違えるのねん♪なんて思っちゃいました、笑。確かめていませんが、単行本はどうなんでしょうね?きっと大丈夫だとは思いますが。
新一を見たという蘭とコナンのやりとりも、「新一じゃない」って分かっているから、コナン側になって見れますね。絶対違うんだけど、違う理由が言えないし、うーーーん・・・・って。
小五郎の推理が、トンチンカンすぎるのも面白かったです。
海といえば沖…そして、最終的に沖野ヨーコちゃんを思い出すって…(^^;まぁ、私も色んなことからコナンを連想しちゃうから、それと一緒?!茶木警視も納得させていますし、まぁ、名推理?!それにしても、米花公会堂へのライブは、小五郎は行かなくていいのかな

ひとつ疑問も生まれました。コナンの携帯、この頃は大きいし、黒いんです。いつから、今の赤っぽい・・・表現しにくいですけど、あのカタチになったんでしょう


『この場に及んで人を呼ぶなんて野暮なマネはなしだぜ、こっちはこの警戒の中たった一人でのりこんできた犯罪の芸術家に敬意を表してサシの勝負を仕掛けてやってんだからよ。 そう 優れた芸術家のほとんどは死んでから名を馳せる、おまえを巨匠にしてやるよ、怪盗キッド。監獄という墓場に入れてな』
コナンとキッドの初めましてのあのシーンは、特記すべきことなし っていうぐらい、かっこいいし、TVに釘付けになっちゃうし、もう、大好きなシーン



籏本祥二さんが出ているのも、嬉しいですね。事件と事件が繋がっている感じがするので、今後も、こうやって過去の事件の人が久々登場したりするのを期待しています

園子は、あんまりお金持ちっぽさがないけど(苦笑)、お母様の朋子さんはアリアリですよね


蘭というか、キッドですけど、サッカーボールを蹴られて目がまんまるになっているキッドは、なんだかまじっく快斗っぽいなぁと思います。あんなとっさの言葉も、ちゃんと蘭の声っていうところは、流石ですね。演じきっています

