
調剤の実習がはじまりました。なんだか、薬学部っぽい

とはいえ、今回は2週間だけで、また4年生になったら、本格的に調剤の事前実習が始まって、5年生では病院&薬局実習が始まるんですけれども。
今までの実習よりも厳しくって、髪は結ぶ!白衣は清潔に!白衣の袖はまくる!マニキュア厳禁!光り物もダメ!などなど、身だしなみからチェック

右の画像のコナンくん、白衣のボタンをしていませんが、薬学部的には絶対NG〜
調剤をする実験室には椅子がないのですが、何故か私の席だけ椅子があって、逆に焦りました

友達と顔を見合わせ(原則喋らない)、「何この椅子〜

」と嘆いてました。すると、先生が来て、「必要ないな」と私に確認して回収

だって、実習講義が終わって、実習室に入ったらすぐに実習開始だから、返しに行くタイミングなかったもん…
でも、他の実習よりは実践的で楽しめそうです

散剤や液剤、シロップ剤などなどをつくります☆先生の目が光っていますし、日本語では書かれていないものが多くてまだまだ分かりにくいので、1個1個丁寧に確認しながら、つくりました

配合変化するものは組み合わせ散剤にしたり、吸湿性のものは
パラフィン紙に包んだり、目分量で均等に分けたり、うーん、何かと難しい。でも、最初にも言いましたが、薬学部っぽい!!普段あまり感じることが出来ないので、新鮮です

…レポート&実技&筆記テストがなければいいのに…(-_-メ)先生も友達も見ている中の実技テストは、言いようのない緊張感があります

しかも、1発勝負…来週の木曜日がテストです。
おまけ。
違う実習でのことなのですが、何らかの薬品が
ジーパンについて、一部漂白されてしまいました