
9月12日(水)の日記
まず。
一条戻橋へ。
迷宮で、看板を見ながら物思いにふける哀ちゃんが印象的で、ちょっと哀ちゃんの気持ちになってみよう♪と思っていたのですが・・・・・看板の下には、路上で手作りのかごを売るおじちゃん

喋りかけられちゃいました

ちゃっちゃと写真を撮り、上ごめんなさい〜と言いながら看板も写真に撮り、さっさと
晴明神社へ歩きました。哀ちゃんの気分にはなれませんでした、はい^_^;
晴明神社には、旧一条戻橋の復元された小さめの橋がありました。その橋の左には、YAIBAに出てくるおばぁちゃん(名前忘れちゃった・・・)っぽい小さめの石像が。
安倍晴明さんのことも良く分かんないですが、平日にも関わらず、☆をあしらった晴明グッズを買い求める人がたくさんいました。
続きまして、
六角堂。これは、迷宮のパンフにも、アニメと実際の2つの写真が比べて載っていたので、是非とも同じ向きで写真を撮りたいなと思っていました

自転車がタラーっと置かれているし、全く同じという訳にはいきませんでしたが、同じような角度で写真を撮ることが出来ました

柳が良い味出してました。鳩が異常にいて、いっせいに飛び立つと、目に見えて羽がバサバサ落ちてきて、ちょっと危険な場所でもありました(@_@;)鳥アレルギーの人は行けないですね、ここは。
その後、
仏光寺へテクテク。その途中に、バイト先の塾の違う校舎を発見

思わず写真を撮ってしまい、変な観光客だなぁ…と思われてしまいました

でも、発見出来てなんとなく嬉しかったです。
仏光寺を少し迷いながら到着し、またしても工事中で何と運が悪いんだー

でも、迷宮のパンフに映っていた場所と似たところは工事していなくて、そのままでした。ここでは、OLっぽい人とか、会社員のおじさん達がのどかに昼食を食べてました。こういうところが近くにあるといいですね
その後、
高島屋へ行き、本屋さんで、なんとなんと
ZARDのオフィシャル本
『きっと忘れない』を発見!!名古屋の本屋さんでは、予約もさせてくれないほど人気なんですよっ。それなのに、あっさりあって、かなりビックリでした。しかも第1刷。あ、あれれ?人気なのは名古屋の私が行く本屋さんだけっすか?って感じでした。まだ途中読みですが、小説はあんまり読まなくても、こういう本は大好きです

で。
高島屋さまの駐車場に車を置かせていただき、昨日と同じ新京極の辺りをまた歩きました。行ったことがある方は分かると思いますが、この通りの、八橋屋さん…またしてもつ
かまりました、笑。八橋は買って帰ろうとは思っていたのですが、以前京都に来た時もつかまった気がする…って感じです、笑。んと、お茶を貰って、どんどん食べて食べて!って八橋の味見し放題をするんです

我が家は、ここの
「おまん」というおまんじゅうが好きなんですよ〜

八橋のお味もする、白くって、中に
粒あんが入った一口サイズのおまんじゅうです。おそらく、ここを通った観光客(八橋に反応するから、笑)はつ
かまります!その際は、食べてみて下さいネ。
更に、
高島屋から離れて歩き、つきあたりのかに道楽を左に曲がると、
弁慶石です。油折り紙で有名なようじやさんのようじやカフェの手前にありました。弁慶石なんて、素通りする方ばかりなのに、そんな中、一生懸命デカイ石と写真を撮る私…

写真を撮る私を見て、「何の石や?」と、覗き込む人

観光客丸出しというか、弁慶ファンだと思われているのかもです、苦笑。
京都に住む知り合いにも、マニアックな旅やね〜と言われるほど、マニアックな旅でした

おばぁちゃんもいたので、結構スローペースな旅でした。あんまり数は行けませんでしたが、迷宮のパンフの中心らへんは行けました

欲を言えば、もっともっと!ですが、満足いく旅行でした

また桜の季節に是非・・・・・