
9月11日(火)の日記
京都旅行へお母さんとおばぁちゃんと行ってきました
新京極や錦通りらへんをまず散策。おばぁちゃんが服屋さんを見ている間に立ち寄った金券ショップにて、コナンのテレカ発見

14番目と瞳の中の暗殺者の銀色の方の
テレカです(*^^)v1000円のものなのに、600円(度数は500円^_^;)で売っていて、飛びついちゃいました、笑。テレカなんて、久しく使ってないし、今後も使うっけ?って感じですけど、金券ショップにあったという喜びと、売値より安いっていう嬉しさとかで、即買いです

ほんと、コナンに弱い

ぐるぐるお店を見たあと、まずは
八坂神社へ。あいにく門が工事中で残念だったんですけど、京都だな〜って思えました。「なんだその適当な感想は

」って感じですが、新京極のあたりは、京都というよりは大阪っぽかったんですもん。名古屋でいう
大須っぽかったんですもん。
八坂神社に行く途中は、
四条大橋を通りました。
四条大橋から見れる川沿いの風景は、迷宮に出てくる風景と同じ

でも、
五条大橋のような、丸いスライムみたいなのはなかったです。帰りは
三条大橋を通ったのですが、肝心の平次とコナンが出会った
五条大橋を通れなかったのが残念です。その橋を少し行くと、
丹波屋を発見
丹波屋さんは、以前は愛知にもいたるところにあったんですけど、バタバタとつぶれてしまい、今では全く見なくなっちゃいました

そんなにしょっちゅう買っていた訳ではないけれど、美味しかったのに…と思っていたんです。ここではあべかわを購入

やっぱ美味しいです

きな粉もキレイにいただきました☆
で。八坂神社のお次は、
南禅寺へ
南禅寺には、
インクラインもあります。平次とコナンが線路の上を歩くところで、桜のない季節に行ってしまったので、「こ、ココを歩いたんかっっ」と思ってしまいましたが、桜が咲いていたら絶対絶対キレイな場所だなと思いました

桜の季節に、また行きたいなと思います☆そして、
南禅寺には有名な
水路閣もあるということで。そちらも見てきました。昔の人の技術ってすごいです、口でなんて説明すれば良いのでしょう…柱に逆Uの字の穴が開いているんですけど、坂になっているため、どんどんその逆U字が小さくなってくんです。それがなんとも言えない感じになってます

うん、分かりにくい・・・
その後、
平安神宮へ。もう、駐車場の時間がヤバかったので、門をくぐるだけになってしまいました^_^;でも、気分は
平安神宮へ行ったゾと。笑。
京都県内に入った途端、いっぱい目に飛び込んできたのは、
MKタクシー(^_-)-☆車の上に、MKという文字入りのでっかいハートがついてるんです。前から見ると、ハート型にライトがついていて、確かに“Mai Kuraki”っぽい

すんげぇーって、見てました。ほんとは何の略なんでしょう?見る度に麻衣さんを思ってました(#^.^#)