
んー…主だった仕事はテスト監督なので、『暇』でした。
暇の中で、次の教科の紙を折ったり、ちゃんと5分前を見たり、消しゴムを落としたり質問のある生徒が手を挙げていないかとか…。簡単な作業なんだけど、頭の中がごちゃごちゃしちゃって…。苦笑。
生徒に舐められないようにということで、命令形で、例えば「やめ!鉛筆をおきなさい」と言わないといけないんですけど。普段、命令することなんてないですし、ついつい「やめてください」って丁寧語になるんです

小2〜小6の生徒がいるんですけど。普段、そんな小さな子と喋る機会もありませんし、教卓の前に立ってあんなに注目されることも普段ないので、もう、慣れないことばっかり経験しました

まだ、しどろもどろですが、職場の人がみなさん親切な方ばかりなので、長く頑張っていこうと思います

といいますか。
小2から塾に行くのかーって、ついつい同情しちゃいます。お受験も良い面はたくさんあるんでしょうけど、でも、小さい頃は遊ぼうよ?って。お受験は、大抵、子供の意思ではなく親の意思で受けるらしいんです。つまり、「やらされてる」子が多いらしいです。無理やりやらされたら、私ならグレちゃうと思います。笑。えらいなーホントに。あんなに頑張るなら、やっぱり人生の勝ち組(?)になって欲しいです。ちゃんと第一志望に合格してほしいです

まだ、入ったばっかりで、熱血おばさん


巻き込まれたくはないけど、遠くからお受験の現場をチラリと覗いてみたいなと思います。笑